【支援プログラム】
【令和6年度事業所評価】
児童発達支援 自己評価総括表・事業所自己評価結果・保護者等からの事業所評価結果
放課後等デイサービス 自己評価総括表・事業所自己評価結果・保護者等からの事業所評価結果
児童福祉法に基づく障害児通所支援事業です。障がいのある子どもの個別療育・訓練・相談を行います。
対象
自閉症、知的障がい、発達障がい、肢体不自由など、障がいのある児童
発達に心配のある児童
(通所受給者証が必要です〉
年齢
就学前幼児、小学生、中学生、高校生
営業日時
月曜日~金曜日(9:00~18:00)
定員
単位①:A
児童発達支援(未就学児)・放課後等デイサービス(小学生・中学生・高校生)あわせて10人/日
単位②:B
児童発達支援(未就学児)・放課後等デイサービス(小学生・中学生・高校生)あわせて10人/日
連絡先
TEL:0596-65-7039 FAX:0596-65-7057
E-mail: egao@egao-nansei.com
場所
〒516-0016 三重県伊勢市神田久志本町1718-16
内容
- 個別療育 (保育士・児童指導員・指導員)
発達や興味に合わせた内容で、様々な活動を通して全体的な発達を促すよう支援していきます。
- グループ療育(保育士・児童指導員・指導員)
少人数のグループで、児童の年齢や発達などに応じた内容や活動を行い、人への意識、関わり、活動への関心や参加への意欲、集団への適応力を身につけていけるよう支援していきます。
- 基礎学習支援(児童指導員・指導員・特別支援教育士)
ニーズや発達段階に応じた教材を用いて、基礎的な学習の支援を行います。
- 動作訓練 (動作法トレーナー・児童指導員)
肢体不自由や発達障害の子どもに動作訓練を通して緊張を弛めたり、自分の動きを意識したりできるよう支援していきます。
- 作業訓練 (作業療法士)
感覚運動訓練、学習や姿勢保持の訓練、運動機能向上の訓練を行います。
- 言語訓練 (言語聴覚士) ※単位①Aのみ
言葉の遅れ、会話の難しさ、発音の誤りなど、言葉やコミュニケーションに関する訓練を行います。
お申し込み方法
- 利用を希望される方は、電話、FAX、メールにて、子どもの発達支援事業所えがおまでご連絡ください。初回相談(無料)の日程を決めます。
※「児童の名前、性別、年齢、保育園・幼稚園・学校、相談内容」等をお知らせください。
- 初回相談では、児童のプロフィール、園や学校での様子、相談内容等についてお話を伺い、子どもの発達支援事業所えがおのサービスについてのガイダンスを行い、希望する療育・訓練の内容について相談を致します。
- 各市町の福祉課窓口にて、通所利用についてお問い合わせください。
利用にあたっては「通所受給者証」が必要となります、発行手続きを行ってください。
- 初回相談でお聞きした内容に合わせて個別支援計画を作成し、計画に基づいて利用契約後、療育・訓練を進めていきます。半年毎に評価と必要に応じて計画の見直しを行っていきます。
子どもの発達支援事業所えがおでは、カスタマーハラスメントについての指針を定めています。